関 係 性 で 専 門 性 を こ え る
障がいがあっても、家族みんなが、それぞれ望む自分の人生を大切にして、地域の中で生活したい!



※NAOとは・・・
Network to Advance Open Society for Children with Disabilitiesを意味します。
誰もが自分の人生を「生ききる」ことが出来るように、沢山の有機的な繋がりを創りたいという願いが込められています。
私たちの活動を知ってください
近況はこちら
What's New



Vol.8
開催日:2023年10月9日(月・祝 )
時 間:14:00~(開場13:30)
場 所:にぎわい交流館au 多目的ホール
定 員:200名(先着順に締め切らせて頂きます)
入場料:大 人 ¥2,500
高校生 ¥2,000
小中学生 ¥1,000
未就学児 無料
※当日券は各¥500アップです。
前売券の販売は、10月4日までにご予約の方が対象です。
今年はいつもより早めて直接販売をスタートしています。
前売券の販売数が定員に達した場合は、当日券の販売は中止いたしますので、参加ご希望の方はお早めにご連絡ください。
o演奏者や今年の地元ゲスト、今年の企画やお申込みなどの詳細は、下記の案内チラシ又はこちら(←クリック)をご確認ください。





私の亡きあとの世界から考える
~今をよりよく生きるためのダイアローグ~
・開催日:12月9日(土) ★5回目の開催です。
・会 場:秋田県社会福祉会館 身障センター会議室A
・時 間 13時~16時
・参加費:無料(先着順)
・参加申し込み:お申込いただいている方
ご参加にあたり・・・
もし自分が急にこの世を去ることになったら、何が起こるだろうかと考えたことはありますか?
何となく漠然と考えるだけで、不安になっていたりしませんか?
私たちは誰もが限りある生を生きています。
けれど、目の前のことや漠然とした未来への不安に捕らわれてしまいがちで、「いま、この時」を価値ある大切なものとして生きることはなかなか難しいと私は感じています。
そして、そんな日常生活に追われて、つい人生が有限であることを忘れがちです。
そこで、私が学んでいるAnticipation Dialogue(アンティシペーションダイアローグ・未来語りのダイアローグ)をベースに、「いま」をよりよく生きるための“対話の会”を開催してみようと考えました。
本当は「いま」大切にしたいことや、つい後回しにしていることに向き合い、互いに励まし合いながら行動する、一緒にそんな繋がりを広げてみませんか?
参加は、事前にお申込くださった方のみとなります。







2023年度の活動の予定
~今年度の大まかな活動予定です~
開催日が決定している今後の活動
・私の亡き後の世界から考える
(複数回継続開催、次回は12月9日)
・じゃないコンサート
10月 9日(月・祝:スポーツの日)
開催日が決定していない活動
・ZOOM等による個別相談(随時)
・チャリティー企画(詳細含め未定)
終了した活動
・私の亡き後の世界から考える(6月3日実施)
・時には親の日:ふわふわ(7月2日実施)
・WheeLog!まち歩き in 男鹿(9月17日実施)



スポンサー募集
~継続開催のため、協賛くださる方を探しています~
毎年開催している、参加制限の一切ないプロの演奏による本格的なコンサート、それがじゃないコンサートです。
昨年は、9月19日(月・祝)に開催しました。
今年度の開催日は10月9日(月・祝)です。
いままで、色々な助成金の力を借りて開催を続けてきました。
今年は地域づくり交付金の5年目(助成額1/3)にあたり、今回で交付金は終了となってしまいます。
今後もこのコンサートを続けていくため、趣旨に賛同し、継続的にご支援くださる方を募集しております。
★じゃないコンサートとは?(←こちらをクリック)
★ご協賛のお願い(←こちらをクリック)




子ども等支援
連絡協議会 秋田
子ども等支援連絡協議会とは、 地域の中の医療的ケアや配慮が必要な子ども達、それを支援する方々にもっと出会い、そのスペシャルニーズに対して何かできないかを一緒に考える場として、2019年より子ども等支援連絡協議会を開催しておりました。
参加者は主に秋田県内の方が対象です。お知り合い繋がりで広がっていく秋田のネットワークを目指しています。
ご注意:
現在、こちらの連絡協議会の活動は、開催を希望する方がいた場合に開催するスタイルとなっております。
個別のお問い合わせに応じて、必要なメンバーに声をかけて開催頻度や内容も含めて対応していくというものです。Zoom会議形式が中心となっておりますが、ご要望に応じてフレキシブルに対応しています。
ご参考:過去には、下記のようなテーマで開催しておりました。
テーマ:・・・・
●Withコロナでの今のあなたの生活はどうですか?
●前回から今回までに、どのようなことがありましたか?
共有したいことを教えてください。
●20代の時に何を大事にしていた(る)か? 大学生に向けて
●障害のある子の親亡きあと
●医療的ケアのあるわが子を健常児と一緒に過ごせる保育施設に通わせたい
NAOのたまごの活動にご協力くださっている皆さま、
参加してくださっている皆さま、
暖かく見守ってくださっている皆さまへ理事会&会員総会をZoom報告いたします。
新型コロナウイルス感染拡大による影響を踏まえ、当面の間、人が集まり行う活動については自粛し、代わりに、オンラインでも行うことが出来る活動を中心に行っておりましたが、少しずつ、活動を再開していきます。
***自粛していた下記の事業についても再開予定です***
◆時には親の日ふわふわ◆
全6回開催の予定。なお、従来開催していた「交流サロンころころ」は親の日ふわふわの中に統合し、必要に応じて話を伺います。
◆WheeLog!街歩き◆
年2回程度開催予定。状況を見ながら検討します。
***下記の事業については継続含め検討中です***
◆きょうだいプログラム◆
年2~3回
秋田大学の学生サークルSSAと開催時期を調整して開催していました。
この活動は、きょうだいが中心になって開催するのが一番良いと考えています。
秋田でもようやく、きょうだいが中心となりきょうだいプログラムを開催しようという動きが現われてきたので、その状況を見極めながら今後の開催については判断いたします。