関 係 性 で 専 門 性 を こ え る
障がいがあっても、家族みんなが、それぞれ望む自分の人生を大切にして、地域の中で生活したい!
※NAOとは・・・
Network to Advance Open Society for Children with Disabilitiesを意味します。
誰もが自分の人生を「生ききる」ことが出来るように、沢山の有機的な繋がりを創りたいという願いが込められています。
私たちの活動を知ってください
近況はこちら
What's New
赤い羽根社会課題解決プロジェクト
★令和7年1月1日(月)~3月31日(日)まで、課題解決プロジェクト募金(使いみちを選べる赤い羽根共同募金)を行っています~
・社会課題解決プロジェクトとは?
ポイント1
① 寄付金の使いみちが選べる。
② 法律に基づく募金活動です。
③ 税制上の優遇措置あり。
④ 団体自ら募金活動を行う。
ポイント2
ご寄付額とほぼ同額が、赤い羽根共同募金より上乗せ。
じゃないコンサートVol.10開催のため、この社会課題解決プロジェクト助成の参加団体として活動しています。
目標金額を達成した時には、バギーやストレッチャー、車椅子利用者とそのご家族10組をご招待いたします。
NAOのたまごにご寄付頂ける方には、専用の振り込み用紙をお送りしますので、送り先をご連絡ください。
もちろん、秋田県外からのご寄付も可能です。
TEL:090-2633-3017
2025年度の活動
~1年間の大まかな活動予定~
◉開催日が決定している今後の活動
・じゃないコンサートVol.10 10月13日(月・祝)
◉開催催日が決定していない活動
・時には親の日:ふわふわ
・秋田でのダイアローグを考える(第2回)
・あなたの心配ごとを話しましょう
・WheeLog!まち歩き in 新屋
・WheeLog!まち歩き in 御所野
◉随時実施する活動
・ZOOM等による個別相談(随時)
・お出かけ・体験サポート事業(詳細未定)
スポンサー募集
~継続開催のため、協賛くださる方を探しています~
毎年開催している、参加制限の一切ないプロの演奏による本格的なコンサート、それがじゃないコンサートです。
昨年は10月9日(月・祝)、今年は9月23日(月・祝)に開催しました。
来年度は、10月13日(月・祝)に開催の予定です。
現在まで、様々な助成金の力を借りて開催を続けおりますが、いずれは、助成金に頼らなくても開催できることを目指しています。
今後もこのコンサートを続けていくため、趣旨に賛同し、継続的にご支援くださる方を募集しております。
★じゃないコンサートとは?(←こちらをクリック)
★ご協賛のお願い(←こちらをクリック)
子ども等支援連絡協議会 秋田
子ども等支援連絡協議会とは、 地域の中の医療的ケアや配慮が必要な子ども達、それを支援する方々にもっと出会い、そのスペシャルニーズに対して何かできないかを一緒に考える場として、2019年より子ども等支援連絡協議会を開催しておりました。
参加者は主に秋田県内の方が対象です。お知り合い繋がりで広がっていく秋田のネットワークを目指しています。
ご注意:
現在、こちらの連絡協議会の活動は、開催を希望する方がいた場合に開催するスタイルとなっております。
個別のお問い合わせに応じて、必要なメンバーに声をかけて開催頻度や内容も含めて対応していくというものです。Zoom会議形式が中心となっておりますが、ご要望に応じてフレキシブルに対応しています。
ご参考:過去には、下記のようなテーマで開催しておりました。
テーマ:・・・・
●Withコロナでの今のあなたの生活はどうですか?
●前回から今回までに、どのようなことがありましたか?
共有したいことを教えてください。
●20代の時に何を大事にしていた(る)か? 大学生に向けて
●障害のある子の親亡きあと
●医療的ケアのあるわが子を健常児と一緒に過ごせる保育施設に通わせたい
NAOのたまごの活動にご協力くださっている皆さま、
参加してくださっている皆さま、
暖かく見守ってくださっている皆さまへ理事会&会員総会をZoom報告いたします。
新型コロナウイルス感染拡大による影響を踏まえ、当面の間、人が集まり行う活動については自粛し、代わりに、オンラインでも行うことが出来る活動を中心に行っておりましたが、少しずつ活動を再開しております。
***下記の事業については継続含め検討中です***
◆きょうだいプログラム◆
年2~3回
秋田大学の学生サークルSSAと開催時期を調整して開催していました。
この活動は、きょうだいが中心になって開催するのが一番良いと考えています。
秋田でもようやく、きょうだいが中心となりきょうだいプログラムを開催しようという動きが現われてきたので、その状況を見極めながら今後の開催については判断いたします。